第九話 「ありがとう」
山の天候はとても変化しやすい。天気予報になかった雨が降ることもしばしばだ。日没を迎えてラジオの放送が終わると、明は窓辺のランタンに火を灯した。 やがて蛾たちがふらふらと光に集まってくる。明はあごひげに触りながら口を大きく…
山の天候はとても変化しやすい。天気予報になかった雨が降ることもしばしばだ。日没を迎えてラジオの放送が終わると、明は窓辺のランタンに火を灯した。 やがて蛾たちがふらふらと光に集まってくる。明はあごひげに触りながら口を大きく…
夕実発案の新作デザートは、夏みかんのジュレに上白糖ではなくはちみつで甘みを加えることで、ようやく納得のいく味に仕上がった。 「ジュレがさっぱりしてて、下のヨーグルトムースとのバランスも最高。夕実ちゃん、今年の夏はこれでい…
休日の午後、駅前で待ち合わせたきみと手を繋いで舗道を歩く。初夏の爽やかな風が、俺ときみを等しく撫でる。 身長差が大きいので俺が歩幅を合わせようとすると、きみはわざとそれをずらしてみせたりする。つんのめりそうになる俺が文句…
「凪」が起きる寸前の世界について、積極的に語ろうとする者は少ない。生命倫理のタガは外れ、法による統治は腐敗し、AIなどの技術の発展は多くの人に「思考すること」や「想像すること・創造すること」といった活動を放棄させた。 己…
駅前ロータリーに大きな笹が飾られた。以前は市の事業の一環で設置されていたそうだが、「凪」以後は有志のボランティアたちが遠縁などを頼って、立派な笹を入手しているらしかった。 ボランティアが準備したのは笹だけではない。折り紙…
朝香は俗に言うスクールカーストで「三軍生徒」だった。中学校に入学して間もなく強固な階層が形成され、一軍という強者の地位を獲得した生徒たちは、あらゆる形態の暴力を好き放題に振るった。無視や揶揄に留まらず、陋劣な行為は加速度…
コミュニティカフェ「しえる」の営業終了後、蒼斗は朝香を二階部分の地域活動支援センター「オーブ」へ案内した。朝香は、清掃など閉店後業務を手伝うと申し出たが、蒼斗いわく「まずはこの場所について知ってほしい」とのことだった。 …
「碑」が生命活動を維持していること、しかも外部刺激に対し生理現象としてだけではなく一定程度の人間的な反応——例えば泣く、怒るなどの感情表現を示すことは、一部の研究者たちによって既に明らかになっている。 しかし、このことは…
橋本朝香は自宅のドアを開けるのと同時に、大きくため息をついた。返却期限を迎えた本を図書館へ返しに行くという外出の口実があってよかった。自室にいても退屈だし、リビングでは母親が眉間にしわを寄せて、テーブルでうたた寝している…
窓辺には金木犀の香りまたきみがほどけるきっかけを生む 人の記憶は、匂いと強く繋がっているという。ウェブ記事で読みかじっただけの知識だから、深い理由や正確な仕組みはわからない。けれど、いま私のとなりにいる彼を見れば、そのこ…